級位認定大会
    今年は12月7日(祝)に、囲碁学苑代々木校3階にて、級位認定大会が行われました。
級位認定大会は一人3局ずつ対局し、申請級が1〜9級の場合は3局のうち2勝すれば申請級を、3連勝すれば申請級よりも1ランク上の級を認定します。 
申請級が10級〜18級の場合は、1勝すると申請級、2勝すれば1ランク上の級を、3勝すれば2ランク上の級を認定します。
(例えば申請級10級の場合、1勝すれば10級、2勝すれば9級、3勝すれば8級を認定します) 
手合割は原則互先、対戦相手の申請級に差がある場合にはハンデ制となります。
    
棋力が近い者同士があたるため、熱戦が繰り広げられました。
    今年は51名が参加し、そのうち29名が認定されました。 
認定された方々のお名前と大学名は以下のとおり(敬称略)
    
          |  | 
    
          |  | 認定級 |  | 大学名 |  | 氏名 |  | 認定級 |  | 大学名 |  | 氏名 |  | 
        
          |  |  |  |  |  |  | 
        
          | 1級 | 國學院大學 | 佐藤 宏樹 | 8級 | 日本女子大学 | 森 瑞希 | 
  
      | 青山学院大学 | 吉山 小春 | 9級 | 埼玉大学 | 石田 響子 | 
        
      | 國學院大學 | 石井 淳也 | 國學院大學 | 小宮山 賢太 | 
  
      | 埼玉大学 | 鈴木 貴大 | 青山学院大学 | 二葉 優樹 | 
        
          | 2級 | 学習院大学 | 田中 新 | 10級 | 日本女子大学 | 工藤 瑠璃 | 
        
          | 3級 | 埼玉大学 | 増渕 克典 | 11級 | 青山学院大学 | 末松 里佳子 | 
        
          | 4級 | 青山学院大学 | 束原 啓之 | 東京女子大学 | 鈴木 安裕美 | 
  
      | 埼玉大学 | 長野 誉之 | 國學院大學 | 呉 邦潤 | 
        
          | 学習院大学 | 吉田 泰朗 | 14級 | 青山学院大学 | 櫻田 希望 | 
        
          | 國學院大學 | 齋藤 大樹 | 日本女子大学 | 伊東 みなみ | 
        
          | 青山学院大学 | 松浦 志歩 | 15級 | 國學院大學 | 滝沢 芽依 | 
        
          | 5級 | 日本女子大学 | 遠藤 史菜 | 18級 | 日本女子大学 | 前田 紗世子 | 
  
      | 学習院大学 | 岡本 拓之 | 19級 | 東京女子大学 | ※ | 
        
          | 6級 | 國學院大學 | 渡邊 大夢 |  |  |  | 
        
          | 7級 | 芝浦大学 | 蔵田 菜緒 | 
        
          | 東京女子大学 | 田尻 夏希 | 
        
          |  | 
        
          |  | 
  
    ※部は本人の希望により名前を掲載していません
 OBOG現役交流戦
OBOG現役交流戦は現役チームとOBOGチームに分かれ、合計勝ち星の多いチームが勝ちとなります。
会場には各大学囲碁部OB・OGにお越しいただき、今回も活気のある大会となりました。
手合の結果は現役から見てです。
    
 
    
      1回戦・・・OBOG:18勝    現役:15勝
      2回戦・・・OBOG:18勝    現役:18勝
      3回戦・・・OBOG:13勝    現役:22勝
  
合計・・・OBOG:49勝     現役:55勝
級位認定大会とOBOG現役交流戦のあと、懇親会がおこなわれました。 
普段なかなかOBOGの方々と対局したり、お話を伺ったりする機会はありませんので、 この交流戦は非常に貴重な機会です。 OBOGの方々はお忙しい中お集まり下さいまして、ありがとうございました。 最後になりましたが、東日本大学OB・OG囲碁会の幹事の方々には、運営などさまざま面でお世話になり、 ありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。 
    
    
写真はこちらから>>>