平成19年度 学生囲碁王座戦 関東一次予選 レポート
9月23日(日)、東京市ヶ谷・日本棋院3Fにて学生王座戦関東一次予選がおこなわれました。
王座戦関東予選は、一次と二次を行います。一次予選は参加者を10のブロックに分け、トーナメント方式で行い、優勝者計10名が二次予選に進出します。二次予選はスイス方式3回戦によって決まった上位5名を関東代表選手として選出します。
二次予選は9月30日(日)に東京・池袋のサンシャイン囲碁サロンにて行います。
以下の10名が一次予選を勝ち抜きました。(敬称略)
| 村上 深 (中央大学) 糸山 剛志 (早稲田大学) 大熊 悠人 (専修大学) 古賀 圭 (慶應義塾大学) 久保田 奏 (東京大学) 花巻 未生 (専修大学) 山本 拓徳 (慶應義塾大学) 周 仲翔 (慶應義塾大学) 寺山 文哉 (早稲田大学) 王 景怡 (法政大学) |
2次予選進出おめでとうございます!>>二次予選の結果へ
各ブロックの結果
各ブロックのベスト4からの詳細です。
| 1ブロック | 準決勝 |
決勝 |
| 村上 深 (中央大学) | 村上 |
村上 |
| 菅野 祐樹 (筑波大学) | ||
| 佐々木 雄一(東京大学) | 佐々木 |
|
| 大沢 信 (駒澤大学) |
| 2ブロック | 準決勝 |
決勝 |
| 糸山 剛志 (早稲田大学) | 糸山 |
糸山 |
| 荒川 英樹 (慶應義塾大学) | ||
| 小俣 圭司 (電気通信大学) | 王 |
|
| 王 景弘 (専修大学) |
| 3ブロック | 準決勝 |
決勝 |
| 下坂 美織 (早稲田大学) | 下坂 |
大熊 |
| 源 明彦 (國學院大學) | ||
| 播口 陽介 (東京大学) | 大熊 黒番中押し |
|
| 大熊 悠人 (専修大学) |
| 4ブロック | 準決勝 |
決勝 |
| 古賀 圭 (慶應義塾大学) | 古賀 |
古賀 |
| 山田 耕治 (千葉工業大学) | ||
| 岩村 淳 (東京大学) | 梅田 |
|
| 梅田 侑 (杏林大学) |
| 5ブロック | 準決勝 |
決勝 |
| 志茂 到 (明治大学) | 志茂 |
久保田 |
| 近藤 良太 (慶應義塾大学) | ||
| 宮嶋 昇平 (横浜国立大学) | 久保田 |
|
| 久保田 奏 (東京大学) |
| 6ブロック | 準決勝 |
決勝 |
| 吉成 知晃 (慶應義塾大学) | 吉成 |
花巻 |
| 多田 修 (東京工業大学) | ||
| 工藤 聡史 (千葉工業大学) | 花巻 |
|
| 花巻 未生 (専修大学) |
| 7ブロック | 準決勝 |
決勝 |
| 山本 拓徳 (慶應義塾大学) | 山本 |
山本 |
| 斎藤 有史 (筑波大学) | ||
| 日高 竜作 (立教大学) | 日高 |
|
| 黒沢 範行 (東京大学) |
| 8ブロック | 準決勝 |
決勝 |
| 周 仲翔 (慶應義塾大学) | 周 |
周 |
| 大江 茂広 (早稲田大学) | ||
| 岡本 幹生 (東京医科歯科大学) | 岡本 |
|
| 光永 豊 (順天堂大学) |
| 9ブロック | 準決勝 |
決勝 |
| 寺山 文哉 (早稲田大学) | 寺山 |
寺山 |
| 都倉 一樹 (中央大学) | ||
| 山上 端文 (駒澤大学) | 山上 |
|
| 10ブロック | 準決勝 |
決勝 |
| 吉森 浩太郎(駒澤大学) | 稲田 |
王 |
| 稲田 啓 (慶応義塾大学) | ||
| 加瀬 貫之 (横浜国立大学) | 王 |
|
| 王 景怡 (法政大学) |
一次予選写真
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成19年度 学生囲碁王座戦 二次予選 レポート
10月30日(日)東京・池袋のサンシャインシティ囲碁サロンにて学生王座戦二次予選を行いました。
二次予選はスイス方式3回戦を行い、上位5名が関東代表となりました。
| 優勝 | 村上 深 (中央大学) |
| 準優勝 | 糸山 剛志 (早稲田大学) |
| 3位 | 大熊 悠人 (専修大学) |
| 4位 | 花巻 未生 (専修大学) |
| 5位 | 周 仲翔 (慶應義塾大学) |

列左から周、花巻、大熊、村上、糸山(敬称略)
おめでとうございます!全国大会でも頑張ってください!
対局風景
全国大会に向けて意気込みや目標を聞きました。
(選手のコメントは用紙に書いてもらったものをそのまま掲載しました。)
1位の村上さん 「やるぞう。」 |
![]() |
![]() |
2位の糸山さん 「昨年よりいい成績を残せるように 頑張ります!!」 |
3位の周さん 「志茂君の分まで頑張ってあげてもいいかなあ。 あと大江さんの分も。がんばるぞう。」 |
![]() |
![]() |
4位の大熊さん 「代表になれたのは大江さんとあさげのおかげです。全国大会は勝ちにいきます。」 |
5位の花巻さん 「1回も負けないつもりだったが、負けても抜けられるシステムに助けられた。十傑をとって俺も誰かを助けられたらいいと思う。」 |
![]() |
二次予選詳細結果(敬称略)
1局 | 2局 | 3局 |
結果 |
|||||||||
| 番号 | 名前 | 大学名 | 相手 | 勝敗 | 相手 | 勝敗 | 相手 | 勝敗 | 勝数 | 相手 勝数 |
相手 勝点 |
順位 |
| 1 | 村上 深 | 中央大学 | 周 | ○ | 久保田 | ○ | 糸山 | ○ | 3 | 5 | 17 | 1 |
| 2 | 糸山 剛志 | 法政大学 | 大熊 | ○ | 古賀 | ○ | 村上 | × | 2 | 6 | 15 | 2 |
| 3 | 大熊 悠人 | 専修大学 | 糸山 | × | 寺山 | ○ | 久保田 | ○ | 2 | 4 | 18 | 4 |
| 4 | 古賀 圭 | 慶応義塾大学 | 王 | ○ | 糸山 | × | 花巻 | × | 1 | 4 | 12 | 8 |
| 5 | 久保田 奏 | 東京大学 | 山本 | ○ | 村上 | × | 大熊 | × | 1 | 6 | 12 | 6 |
| 6 | 花巻 未生 | 専修大学 | 寺山 | × | 王 | ○ | 古賀 | ○ | 2 | 2 | 13 | 5 |
| 7 | 山本 拓徳 | 慶応義塾大学 | 久保田 | × | 周 | × | 王 | ○ | 1 | 3 | 15 | 9 |
| 8 | 周 仲翔 | 慶應義塾大学 | 村上 | × | 山本 | ○ | 寺山 | ○ | 2 | 5 | 14 | 3 |
| 9 | 寺山 文哉 | 早稲田大学 | 花巻 | ○ | 大熊 | × | 周 | × | 1 | 6 | 11 | 7 |
| 10 | 王 景怡 | 法政大学 | 古賀 | × | 花巻 | × | 山本 | × | 0 | 4 | 8 | 10 |
※最終順位決定は関東学生囲碁連盟規約団体戦試合細則スイス方式運営方法にならいます。
1)勝ち数の多い選手を上位とする。
2)同じ勝ち数の場合は、「対戦した相手選手の勝ち数」の合計が多い 選手を上位とする。
3)2)も同じ場合は、「対戦した相手選手の相手選手の勝ち数」の合計が多い 選手を上位とする。
4)3)も同じ場合は、もし直接対戦していたなら、その勝者を上位とする。
5)抽選。













