平成18年度 学生囲碁王座戦 関東一次予選 レポート
7月9日(日)、東京市ヶ谷・日本棋院3Fにて学生王座戦関東一次予選がおこなわれました。
王座戦関東予選は、一次と二次を行います。一次予選は参加者を8のブロックに分け、トーナメント方式で行い、優勝者計8名が二次予選に進出します。二次予選はスイス方式3回戦によって決まった上位4名を関東代表選手として選出します。
二次予選は7月16日(日)に東京・池袋のサンシャイン囲碁サロンにて行います。
以下の10名が一次予選を勝ち抜きました。(敬称略)
糸山 剛志(早稲田大学) 太田 匡彦(早稲田大学) 古賀 圭(慶應義塾大学)
下坂 美織(早稲田大学) 白川 雄一郎(東京理科大学) 寺山 文哉(早稲田大学)
村上 深(中央大学) 吉森 弘太郎(駒澤大学)
2次予選進出おめでとうございます!>>二次予選の結果へ
対局風景


下記は各ブロックのベスト4からの詳細です。
| 第1ブロック |
準決勝 |
決勝 |
| 斉藤 有史 (筑波大学) |
播口 |
寺山 |
| 播口 陽介 (東京大学) | ||
| 寺山 文哉 (早稲田大学) |
寺山 |
|
| 光永 豊 (順天堂大学) |
準決勝1 準決勝2

決勝戦 二次予選進出の寺山さん

| 第2ブロック |
準決勝 |
決勝 |
| 白川 雄一郎 (東京理科大学) |
白川 |
白川 |
| 黒澤 範行 (東京大学) | ||
| 日高 竜作 (立教大学) |
日高 |
|
| 塚田 雄也 (慶應義塾大学) |
準決勝1 準決勝2

決勝戦 二次予選進出の白川さん

| 第3ブロック |
準決勝 |
決勝 |
| 山本 智裕 (慶應義塾大学) |
吉森 |
吉森 |
| 吉森 弘太郎 (駒澤大学) | ||
| 川端 崇弘 (横浜国立大学) | 川端 黒番中押し |
|
| 河部 裕 (早稲田大学) |
準決勝1 準決勝2

決勝戦 二次予選進出の吉森さん

| 第4ブロック |
準決勝 |
決勝 |
| 大久保 渉太 (東京大学) |
宮嶋 |
古賀 |
| 宮嶋 昇平 (横浜国立大学) | ||
| 清島 萌永 (早稲田大学) |
古賀 |
|
| 古賀 圭 (慶應義塾大学) |
準決勝1 準決勝2

決勝戦 二次予選進出の古賀さん

| 5ブロック |
準決勝 |
決勝 |
| 太田 匡彦 (早稲田大学) |
太田 |
太田 |
| 荒川 英樹 (慶應義塾大学) | ||
| 山上 端文 (駒澤大学) |
山上 |
|
| 藤田 直久 (千葉工業大学) |
準決勝1 準決勝2

決勝戦 二次予選進出の太田さん

| 6ブロック |
準決勝 |
決勝 |
| 糸山 剛志 (早稲田大学) |
糸山 |
糸山 |
| 清水 勇児 (慶應義塾大学) | ||
| 由岐 洋輔 (上智大学) |
由岐 |
|
| 吉岡 忠祐 (慶應義塾大学) |
準決勝1 準決勝2

決勝戦 二次予選進出の糸山さん

| 7ブロック |
準決勝 |
決勝 |
| 吉成 知晃 (慶應義塾大学) |
吉成 |
下坂 |
| 榎本 吾郎 (早稲田大学) | ||
| 下坂 美織 (早稲田大学) |
下坂 |
|
| 小俣 圭司 (電気通信大学) |
準決勝1 準決勝2

決勝戦 二次予選進出の下坂さん

| 8ブロック |
準決勝 |
決勝 |
| 村上 深 (中央大学) |
村上 |
村上 |
| 松田 裕之 (東京大学) | ||
| 尹 善ニョン (慶應義塾大学) |
尹 |
|
| 宮平 博史 (東京大学) |
準決勝1 準決勝2

決勝戦 二次予選進出の村上さん

平成19年度 学生囲碁王座戦 二次予選 レポート
7月16日(日)東京・池袋のサンシャインシティ囲碁サロンにて学生王座戦二次予選を行いました。
二次予選はスイス方式3回戦を行い、上位4名が関東代表となりました。
| 優勝 | 糸山 剛志 (早稲田大学) |
| 準優勝 | 村上 深 (中央大学) |
| 3位 | 太田 匡彦 (早稲田大学) |
| 4位 | 古賀 圭 (慶應義塾大学) |
二次予選詳細結果(敬称略)
|
1局
|
2局
|
3局
|
結果
|
|||||||||
| 番号 | 名前 | 大学名 | 相手 | 勝敗 | 相手 | 勝敗 | 相手 | 勝敗 | 勝数 | 相手 勝数 |
相手 勝点 |
順位 |
| 1 | 糸山 剛志 | 法政大学 | 下坂 | ○ | 村上 | ○ | 太田 | ○ | 3 | 5 | 5 | 1 |
| 2 | 太田 匡彦 | 早稲田大学 | 吉森 | ○ | 寺山 | ○ | 糸山 | × | 2 | 4 | 1 | 3 |
| 3 | 古賀 圭 | 慶応義塾大学 | 寺山 | × | 吉森 | ○ | 白川 | ○ | 2 | 2 | 1 | 4 |
| 4 | 下坂 美織 | 早稲田大学 | 糸山 | × | 白川 | × | 吉森 | ○ | 1 | 4 | 0 | 7 |
| 5 | 白川 雄一郎 | 東京理科大学 | 村上 | × | 下坂 | ○ | 古賀 | × | 1 | 5 | 1 | 6 |
| 6 | 寺山 文哉 | 早稲田大学 | 古賀 | ○ | 太田 | × | 村上 | × | 1 | 6 | 2 | 5 |
| 7 | 村上 深 | 中央大学 | 白川 | ○ | 糸山 | × | 寺山 | ○ | 2 | 5 | 2 | 2 |
| 8 | 吉森 弘太郎 | 駒澤大学 | 太田 | × | 古賀 | × | 下坂 | × | 1 | 5 | 0 | 8 |
※最終順位決定は関東学生囲碁連盟規約団体戦試合細則スイス方式運営方法にならいます。
1)勝ち数の多い選手を上位とする。
2)同じ勝ち数の場合は、「対戦した相手選手の勝ち数」の合計が多い 選手を上位とする。
3)2)も同じ場合は、「対戦した相手選手の相手選手の勝ち数」の合計が多い 選手を上位とする。
4)3)も同じ場合は、もし直接対戦していたなら、その勝者を上位とする。
5)抽選。
[お詫び] 6位と7位の順位訂正について
当日、対局会場にて順位の発表をした際に「6位下坂さん、7位白川さん」としましたが、後日誤った順位であることが判明しました。正しくは「6位白川さん、7位下坂さん」です。
こちらの手違いにより誤った情報をお伝えしましたこと、深くお詫び申し上げます。
対局風景

1回戦 下坂vs糸山 1回戦 村上vs白川

1回戦 吉森vs太田 1回戦 古賀vs寺山

3回戦 古賀vs白川 3回戦 吉森vs下坂

3回戦 寺山vs村上 3回戦 決勝 太田vs糸山
結果、以下の4名の方々が関東代表選手となりました。おめでとうございます!

1位の糸山さん 2位の村上さん
「関東代表に恥じないようにがんばります。」 「世界王座に向けて頑張ります。英語の勉強を。」

3位の太田さん 4位の古賀さん
「去年の全国大会では悔しい負け方をしたので、 「苦労して代表になったので、全国大会では
今年はその借りを返したいです。」 悔いの残らないよう頑張ります。」

後列左から糸山、村上、太田、古賀、前列左から寺山、下坂、白川(敬称略)